こんにちは~りず( @FruitApple09 )です♬
この記事では
と悩んでいる方へ向けて、私が実際に使っている楽天証券の魅力を解説します♪
私は金融教育系YouTuber 両学長(@freelife_blog)の動画をきっかけに、楽天証券で つみたてNISA口座を開設しました。
実際に運用してみて感じた楽天証券のメリットを紹介します!
楽天証券でつみたてNISAをするメリット

楽天証券でつみたてNISA口座を開設するメリットは2つあります♪
- 投資資金に楽天ポイントが使える!
- 楽天カード決済でお得なポイントGETループ!
1つずつ解説していきましょう!
メリット① 楽天ポイントが使える
楽天証券では、投信積立の購入代金の一部または全てにポイントの利用が可能です!
積立注文の際に利用ポイント数を設定すると、積立指定日にポイントが自動で充当されます。
ポイント残高が不足している場合は、現金と併用して投資信託を購入します
ポイント利用には上限がありますが、つみたてNISA枠なら余裕です。
- 3万ポイント/1日
- 10万ポイント/1ヶ月
ただし、ダイヤモンド会員であれば、それぞれ50万ポイントまで拡大されます。
期間限定ポイントの消費のために、無駄な買い物をしていませんか?

メリット② 楽天カード決済でポイントの無限ループ
楽天カードクレジット決済で付与されたポイントもさらに投信積立で利用できます!
- 楽天ポイントが貯まる
- 貯まったポイントでつみたてNISA
- 足りない分は楽天カード決済
- またポイント貯まる
-
りずポイントの無限ループがうれしすぎ!!

楽天証券で購入しているファンド・金額
すでに前の章でネタバレしていますが、私が購入したファンドを2種類紹介します!

楽天VTI
「楽天・全米株式インデックス・マザーファンド」を通じて、「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」に投資するファンドです。


eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
アメリカ頼みだと少し不安だったので、こちらも混ぜてみました。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式
- 国内債券
- 先進国債券
- 新興国債券
- 国内リート
- 先進国リート
基本投資割合は、純資産総額に対してそれぞれ12.5%と8等分!
ビビりに優しい安心感があります。

ファンド選びの参考にした動画はこちらです。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019(FOY2019)表彰式」
2020年1月17日(土),
東京都品川区で「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019(FOY2019)表彰式」が開催され、私が購入しているファンドは2つとも、3年連続でランクインしていました!
20年、30年先はまだ分かりませんが、ひとまず安心です。
FOY2019,2018,2017の上位10ファンドの比較表です!!
— なまずん🐠20代インデックス投資🐠 (@gameoftheweak) January 18, 2020
eMAXIS Slimが本当に強い!!!! すごe!! トップ3を独占し,1位はオール・カントリー。
赤=eMAXIS Slim,緑=楽天,青=ニッセイ,灰=バンガード,白=その他#ファンドオブザイヤー pic.twitter.com/TvvIhlxjE9

参考にさせて頂いた記事はこちらです!
まとめ
普段から楽天経済圏で生きている方なら、楽天証券でのつみたてNISAはとてもお得です!
けれど、投資は自己責任!
ポイントが貯まるという目先のメリットではなく、長期のプランを考えましょうね♪
