この記事では
という悩みを解消します!
- SEO対策初心者にありがちな勘違い
- SEO対策の前提
- SEO対策の具体的なステップ
この記事を書いているりず(@FruitApple10)とは
- ブログ歴6か月
- 収益が上がる気配なし
- なにをしたらいいかもよくわからない
という三重苦を抱えた初心者ブロガーです。
と思い購入した良書『10年使えるSEOの基本』から、私が本から学んだことを要約して、あなたに共有します!!
SEO対策初心者にありがちな勘違い

あなたは『SEO対策』と聞いて何をイメージしますか?
この考え方はもう卒業しましょう!
SEO対策で意識すべき事項

私が本書で学んでハッとした考え方を紹介します。
SEOは検索エンジンのためのものではなく、検索する人のためのもの!
SEOに対する思考過程を整理しましょう。
- 「検索する人に情報を届ける」という視座でコンテンツを作成
- どうやって効率よく流通させるかを考える(SEO)
SEOとは良質なコンテンツありきのものなのですね!
SEOとは回答を用意し、検索で取り出されやすい状態を作ること
SEOの基本的な取り組みを3ステップにまとめました。
- 検索する人にとって「回答」となるようなコンテンツを用意し
- 検索エンジンに正しくクロールされ、インデックスに登録される状態を保ち
- アルゴリズムによって選定された結果、優先して表示されるようにする
クロールされるとは、”検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を集めること”です。
インデックスとは、“クローラーが持ってきたWeb サイトやホームページの情報をGoogle に登録すること”です。
その具体的な対策を紹介します!
【具体策】キーワードを上位表示させるための6カ条

検索する人のために良質なコンテンツを作ったとしても、相手に届かなければ意味がないですよね。
キーワードを上位表示させるために、最低限やるべき6カ条を紹介します!
- titleタグにキーワードを含める
- meta descriptionにキーワードを含める
- 最初の見出しにはキーワードを含める
- ページ内のテキスト要素にキーワードを含め、なるべくページ上部に出現させる
- 「見てほしい人が使いそうな言葉」をなるべく選んで使う
- 自然な文章で表記し、不自然な繰り返し文章を使わない
titleタグにキーワードを含める

この記事では、想定検索キーワードを「seo 対策 初心者」と設定。
SEO対策初心者は必読!『10年使えるSEOの基本』で学んだこと
タイトルは『seo』『対策』『初心者』の順に並べ、32文字以内に収めるよう意識しました!
検索エンジンでブログの記事タイトルを全文表示させたいなら、全角32文字が基本!(出来れば28文字)
meta descriptionにキーワードを含める

この記事のmeta descriptionは以下のように書きました。
サイト作りにSEOが大切ってことは知っているけれど、具体的にどう対策していいか分からない…という悩みを抱えていませんか?この記事ではSEO対策初心者の方向けに、ありがちな勘違いや正しい考え方、具体的なSEO対策を紹介します。Webマーケティング初心者の方は必見です!
最初の見出しにはキーワードを含める

この記事の最初の見出しは以下のようにしてみました。
SEO対策初心者にありがちな勘違い
今回は以上です。
一般的に新しく書いた記事が検索エンジンで表示されるまでは3か月かかるといわれています。
果たしてこの記事は「seo 対策 初心者」で上位表示されるのでしょうか…。
3か月後の9月25日(りずの誕生日)に、結果を発表するのでお楽しみに~