このような悩みに答えます。
- クレアールを選んだ理由
- 実際にかかった費用
- 学習期間
- 簿記3級受験の感想
- 合格時の得点
この記事を書いている私(@FruitApple10)は、2019年11月末にクレアールの簿記講座(WEB通信)を購入し、約3か月後の2020年2月23日に簿記3級に受かりました。
おはようございます☀
— りず@基本情報まであと3週間! (@FruitApple10) March 16, 2020
今日は簿記の合格発表日ですね!
約3ヶ月、こつこつ勉強してきたわけですが、昨日からずっとソワソワしてました💦💦
わたしの結果は…
合格!!!🌸😭✨✨#簿記3級 #クレアール の山田さんありがとう!!!#おはよう戦隊0317 pic.twitter.com/yoOXZ6vKOZ
簿記学習にクレアールを選んだ理由

私がクレアールを知ったきっかけは、金融教育系YouTuber 両学長(@freelife_blog)の動画です。
ネット上の口コミを色々と調べたうえで、実際に購入を決意した理由は3つあります!
- 価格が安いから
- 合格に必要な範囲だけを徹底的に学習できるから
- 「Web通信」プランなら、パソコンやスマートフォンで学習できるから
1番魅力を感じたのは価格です!
私はクレアールのプランの中で、2番目に安い3級パックを申し込みました。お値段は全て合わせて9,900円(税込)です。
通常価格は14,800円なので、時期を選ぶだけでかなりお得に購入出来ました!


オプションDVDなどは付けず、シンプルにWEB通信のみです。
オプションプランの料金はこちら↓
- オプションDVD 5000円
- オプション答練資料 3000円
私が選んだ3級パックのほかにも
- 3級講義パック
- 3級解答力完成パック
- 3・2級講義パック
などなど様々なプランがあるので、自分にあったプランを確認してみてくださいね!
クレアールで簿記学習をするメリット

クレアールで簿記を進めるメリットは2つあります。
クレアールで学習する最大のメリットは、クレアール独自の非常識合格法です!

かんたんにまとめると、「試験に出やすい」「試験に出る可能性がある」範囲 のみ学習するというめちゃくちゃコスパの良い学習方法なのです。
- 毎日忙しい方
- 短期で合格したい方
- 勉強効率を重視する方
効率厨にはピッタリだと思います(/・ω・)/
一方で、体系的に簿記知識全般を漏れなく学習したい方には向きません…。
2つ目のメリットは、試験に失敗しても講座を無料で1年延長できることです!
「どんなに向いてなくても2年も勉強すれば合格できるっしょ!!」
という前向きな気持ちで取り組めますよ♪
クレアール 簿記3級の学習期間はどのくらいがいい?

簿記をまったく勉強した経験のない人が簿記3級の合格ラインに達するには、おおよそ100時間の勉強が必要だといわれています。
期間にすると毎日1時間ずつの勉強で3ヶ月ほどと考えるとちょうどいいですね!

期間中に休まず毎日勉強したわけではなく、時間が取れる日にガッツリ3時間勉強することもあれば、まったくやらない1週間もありました。
第154回簿記受験の感想!

第154回簿記3級試験は、思っていたよりも簡単でした。
当たりの回だったのかもしれません…。
私と同時期に勉強を始めた彼も時間に余裕を持って解き切ることができました。
合格しました!得点は??

なんとか合格点をとることが出来ました!
初めてまともな資格を取得できたので、すごくうれしいです。
この経験を日常に活かせるように頑張ります。
今回は以上です。
クレアールについて質問のある方は、お気軽にコメントくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。