この記事では
という悩みを解消します。
- 会話が上手くなる3つのテクニック
- 会話中にやらないことリスト
- 会話がうまくなるコツが詰まった本
私は大学4年間、寮生活をしていました。
部屋は学年混合の6~8人部屋で、ひとりになれる場所はトイレだけです。
24時間他人と過ごす中で、コミュニケーション能力は不可欠。
もともと内向的な性格で、人と話すのは得意ではありませんでした。
けれど努力して会話力を磨き、寮でも良好な人間関係を築くことが出来たので、そのコツを紹介します。
会話がうまくなる3つのテクニック
会話がうまくなるテクニックを3つ紹介します。
会話テクニックの難易度を★~★★★に分けました。
簡単なものから、取り入れてみてください(^^♪
難易度★ 相手に微笑みかける

不機嫌な人、威圧的な人とのコミュニケーションは特に避けたいですよね。
会話の相手にはまず、目を合わせた瞬間、心を込めて微笑みかけましょう!
相手も同じように微笑み返してくれるはずです。
少なくとも悪い気はしません。
言葉を交わす前に友好的な雰囲気を作ることがポイントです。
目を合わせた瞬間、まずは心を込めて微笑みかけよう
難易度★★ 話し手の方へ身を乗り出して、熱心に聞く

話を聞くときは「一言も聞き漏らすまい!!」という姿勢をとりましょう。
誰もが、面白い話は聞くけれど、さほど面白くない話題には興味を示しません。
どんな時も身を乗り出して熱心に話を聞きましょう!
相手は「自分の話に興味を持ってくれているんだ!」と安心し、会話がスムーズに進みます。
難易度★★★ 相手を主語にして話す

「すべての人の最大の関心ごとは自分自身」
いやいや…そんなことないよ…と思う方もいるかもしれませんが、実際にそうなんです。
自分について話す機会を与えると、自然と相手はあなたに好感を持ちます。
今日から主語に「私」を使うのをやめて、相手の名前を使いましょう!
会話の主語を相手にしてみよう!

まずは親近感を込めて、相手の名前を呼ぶだけでもかまいません。
「こんにちは」
より
「こんにちは、りずさん」
という方が相手の心を掴め、その後の会話もはずみます。
3つのテクニックに共通するのは、「相手に重要感を与える」ということ。
あなたが話し相手を大切に思っていることを行動で示すのです。
会話中にやらないことリスト
ついやりがちですが、確実に相手が不愉快になることってありますよね。
「これだけはやめて…!!」というものを列挙しました!
相手の話が終わる前に話題を変える

傾聴するだけで、相手の心は満たされます。
ついつい食い気味で話す癖のある方は、まずは「相手が話し終わるまで待つ」を意識してみてください。
相手の話は途中で遮らず、終わるまで待つ!
自分と同じ価値観を持っていると思い込む

人は無意識に相手も自分と同じ価値観を持つと考えてしまいます。
だからこそ、意識して相手の頭の中を想像しましょう。
相手の価値観を見極めるためにも、会話の中で積極的に質問してください。
その場に応じた適切な質問が出来れば、相手との距離はぐっと縮まりますよ。
過度に緊張する

緊張している人に「緊張するな」と言っても仕方ないですが、過度の緊張は相手を不安にさせます。
その時その瞬間の会話で人生が終わることはありません。
どんな失敗も、そこから学んで改善すれば価値あるものとなります。

会話がうまくなるコツが詰まった本

内向的な性格にも関わらず、集団生活を強いられた私は
会話がうまくなるためにたくさんの本、ブログ、メルマガを読んできました。
その中でもおすすめなのがコチラ
この本にはコミュニケーションに必要な知識、具体的な行動が簡潔にまとめられており、読みやすかったです!
人と話しながら10個も20個もルールを意識することなんて出来ませんよね(笑)
本当に必要なエッセンスが凝縮されているので、「ルールを意識しすぎて逆に話せない!!」という心配は無用です!

今回は以上です。
会話がうまくなれば良いことだらけですよ!!
良好な会話を通して人の心がつかめれば、物質的にも精神的にも大きな利益が得られます。
打算的に思われるかもしれませんが、あなたが会話力を磨けば相手も気分がいいのです。
あなたとあなたの周りのひとの幸せのために、会話上手になりましょう♪